自転車屋さんの店長日記
2010年6月30日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2010年6月29日(火) | |
先日(6/20)お預かりしていたソフトライドの修理車を本日になって仕上げました。ソフトライドはサドル高は融通が利かないので、出来るだけ高く仕上がっているアップライズドのハンドルにしました。かなり楽に扱えるように仕上がったと自分では思っています。ただ、非常に個性が強いフレーム形状なので街中では目立ちそうな自転車です。あとはオーナーさんが、何て言ってくれるかです。 | |
2010年6月28日(月) | |
今日は夕方から雨になるという天気予報が出ていたのは知っていたのですが、一瞬の間に豪雨となり参りました。その時はお客様と商談中だったので接客が第一です。接客を終えた頃には豪雨の真っ只中でした。オモテの展示車を引き上げ、ひたすら濡れた自転車の拭取り作業となりました。 | |
2010年6月27日(日) | |
最近のスポーツ車の流れは多少、地域性もあると思いますがウチではオンロード系が元気でオフロード系は苦戦を強いられています。でも今日は、数組のMTB系のお客様と話をさせてもらいました。ある方はフルフィンガーのグローブを探されてました。MTBの場合、XC系の方でも季節に関係なくフルフィンガーのグローブを愛用する方は少なくありません。また別の方はVブレーキのシューに拘りがある方でした。MTBの人気復活を願っています。 私個人の話ですが最近、MTBを新調しました。ただ、通勤にしか使ってないのでスリックタイヤ仕様です。一応、オフロードのトレイルを走る気ではいるのですが予定は未定です。(ちなみにフレームはVoo DooのHoo Dooです) |
|
2010年6月26日(土) | |
たまに普通の軽快車から初めてスポーツ車に乗換えを検討されている方から「ギアが大きい車種が欲しい」等の主旨の相談を受けることがあります。ギアが軽いと「すぐ足を余らせてしまうから」という事です。スポーツの世界(スポーツ医学)では「有酸素運動内で持続できるギア(ケイデンス)を無理なく使用するのが望ましい」というのが大方の意見です。でも、特別に競技スポーツを目指す方でもない一般の方にアドバイスするのは難しいことです。実際問題として大ギアを使えばスピードはあがります。要は使いこなせるかの問題なのですが......。 | |
2010年6月25日(金) | |
今日の話題は、やはりサッカーワールドカップの日本代表でしょう。開幕前の練習試合では4連敗して、多くの方から興味が薄れた様になっても、本戦の予選では2勝1敗。勝ち点6で結果を残しました。世間は大盛り上がりです。いつまでも良い夢を観せてもらいたいものです。(TV中継が深夜の為、寝不足気味になるのが難点ですけど....) | |
2010年6月24日(木) | |
春に注文されていたJr.MTBがやっと入荷して本日お引渡しとなりました。このJr.MTBはキャリアは標準装備されてますがカゴはオプションです。注文時にカゴも依頼されていて、純正のカゴ(大と小)も本日届き、間にあったのですが、いざ、大きいカゴと小さいカゴを現物合せしてみると、お客さんが考え込んでしまいました。自転車を使う子供さんには特別な拘りはなさそうでしたが、お母さんはかなり拘っています。結局、カゴ無しでのお引渡しとなりました。(ちなみに自転車はコーダーブルームのJr.MTBのアッソン24です。シンプルでスマートなデザインが人気の車種だけにカゴの有無に拘るのは解る気がします) | |
2010年6月23日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2010年6月22日(火) | |
本日は展示会視察後からの営業となった為、午後からの開始となりました。展示会はマビックです。2011モデルの話題はリム・ホイールの老舗ブランド・マビックホイールの性能を最大限に引き出せる様に、ついにタイヤ(WOとチューブラー。ロードタイヤのみです)も展開するとの事でした。プロチーム(ガーミンチーム)と共に商品開発された様子の映像を交えて紹介してくれました。シマノとカンパ(フルクラム含)がチューブレス・アイテムに走るのに対しマビックの出した答えは自社製タイヤ展開かも?と、勝手に思ったりしました。(タイヤはマビック専用という訳ではありません。どのメーカーのホイール、リムにも装着できます) | |
2010年6月21日(月) | |
湿度が高く黙っていても疲れてくる梅雨時です。この時期にグリスを使う回転系のオーバーホール(OH)作業はつらいものがあります。しかし、仕事なので文句も云えず黙って作業してました。作業しながら想い起せば、同じような事を不快な梅雨時にやっていた様な記憶があります。毎年恒例の試練という事か? 業務連絡:明日は展示会視察につき午後からの営業とさせていただきます |
|
2010年6月20日(日) | |
珍しい自転車の修理依頼が舞い込みました。「ソフトライド」のレーサーです。トライアスロン競技では人気があったレーサーですが、最近ではめったに観るこのがない自転車です。修理依頼主のお客さんの話では友人から貰ったとの話ですが、お客さんは全くスポーツバイクを乗った事がなさそうな方で、今後も競技をするような方ではありません。そういう方なので修理依頼は出来るだけ「ごく普通のシティサイクルみたいに(サドルが低く、ハンドルが高く)楽なポジションで簡単に扱えるように」との事でした。非常に個性的な自転車なので、案外難しい要求です。(ある程度、お任せで頼まれているのですが、これから仕様は考えます) | |
2010年6月19日(土) | |
ウチの店も開業してから7年目に入っています。約6年半が経過している訳ですが不思議なことに蛍光灯は一部を除いて交換せずに使っていました。さすがに最近、カウンター下の蛍光灯が怪しいと思っていたのですが、お客さんがいるときに蛍光灯が切れました。それまで、お客さんが居ない時は何とか点いていたのですが、タイミングが悪い時にダメになりました。(昨日は日記書けずにスミマセンでした) | |
2010年6月17日(木) | |
自転車を整備していると、ブレーキの引きシロや変速系などは微調整で対応するケースが多々あります。微調整パーツが最初から設けている場合は問題ないのですが、自分でパーツ交換してカスタムしたりすると、微調整する場所やパーツが無かったりすることがあります。今日のお客さんは一見上手く微調整パーツを設けたようにみえましたが構造的に無理がありました。ブレーキ・制動関係だったので見直しさせていただきました。発想は良かったのですが問題がありました。 | |
2010年6月16日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2010年6月15日(火) | |
昨夜は皆、サッカーワールドカップで盛り上がったと思います。8年ぶりの日本勝利という最高の結果を残してくれました。戦いぶりはTVの実況アナウンサーが何度も行っていたように、ひたすら耐える状況で勝ち越してからも、とても勝っているようには思えませんでした。何となく今の日本の社会情勢に似ている気がしました。集中を切らさず耐えしのげば良いことがあるかもしれません。 | |
2010年6月14日(月) | |
梅雨に入りました。自転車屋さんにとって梅雨は好まざる季節ですがこういう時期で無いとできない作業もあります。Web関係の仕事などです。日記以外のページの作成・更新が滞りがちだったので、今日の雨の日を利用して「自転車あらかると」のページを更新しました。実に1年ぶりです。梅雨の時期を有効に使って少しWebの仕事も立て直したいと考えております。 (業務連絡:明日の営業は諸都合によりお昼までとさせていただきます) |
|
2010年6月13日(日) | |
フロントの変速系にはトリム機能という微調整機能が組み込まれているシフターがあります。多段化に伴うチェーンラインがクロス気味になった場合に微調整を可能にする為のシステムです。便利なシステムですが(利用者が)理解していないと誤解されます。トリムはアウター側とロー側の微調整する為に設けられているケースがありますが、たまにトリム機構がある為に「レバーを2回操作しないと変らない」、または、トリム機能を知らない為、「クロスしたときにFDのプレートに接触しする」....等です。案外、解っていそうで実は曖昧だったりします。参考までに7970系(電動)デュラエースDi2は勝手にトリム操作してくれます。(全自動の電動式なので当然といえば当然ですけど) | |
2010年6月12日(土) | |
子供台(幼児同乗器)に始まり子供台で終わった日でした。朝一番に先週、部品単体として頼まれていた子供台。ウチでは初めて取り扱う同乗器だったので、多少手惑いながら装着してお渡ししました。お昼に成約した電動アシスト自転車も自転車と一緒に子供台を着けてお引渡しとなり、先週、客注で頼まれていた子供同乗器付きの電動アシスト自転車が夕方に届きました。予定ではもう少し納期が掛かるハズだったのでウチも予想外でした。どうしようか...?と考えましたが、お客様が付いている自転車なので閉店後、夜遅くまで組んでました。こんな一日でした。 | |
2010年6月11日(金) | |
店長が学生だったころのサイクリングスタイルといえば、ランドナーにキャリアを付け荷物満載の装備で夏休み等の期間を利用してのロングツーリングでした。本日、そんな学生さんがロングツーリング用の自転車を探しに相談に来ました。古来からの定番車種のランドナーは姿を消しつつある昨今です。一応、ライトウエイ・ソノマの試乗車がウチにはあるのでこの車種を例えて色々と説明しました。学生さんにはいつの世も予算に限りがあるので、(比較的低予算の)ソノマをベース車にしてロングキャンピング仕様に改造していくのも悪くないと思います。ご検討いただければと思います。 | |
2010年6月10日(木) | |
いまどきのスポーツ車はドロヨケが無いのが普通です。後でメーカー純正以外のドロヨケを付ける場合、だいたい苦労します。大抵は後ろの方が固定箇所が多く大変なケースが多いのですが、今日の場合は前で少々苦労しました。日頃からよく云う様に、キャリア(カゴも含)、ドロヨケはメーカー純正品以外は現物合わせ的な要素が「大」です。(ショップ泣かせのアイテムです) | |
2010年6月9日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2010年6月8日(火) | |
天気がはっきりしない一日でした。オモテに出せそうな様子ですが小雨が降ったり止んだりしてました。結局、オモテには展示車や修理預かり車はほとんど出さずに終わりました。ただ、こんな不安定の天候にも関わらず、修理預かり車を引き取りに来てくれた方が多かったのには助かりました。 | |
2010年6月7日(月) | |
ごひいきにしてもらっているが事故に遭ったと言って来ました。昨日の事かと思ったら、先ほど近所で起きたとのことで顔の傷が生々しい姿です。しかし、愛車の自転車はほぼ無傷で全く問題レベルでした。医者ではないので安易に判断はできませんが、外傷程度の怪我で済みそうで何よりです。そんな話をしていたら、別のお客さんが来て、実は数日前に事故に遭って大怪我をしたそうです。このお客さんをふまえ事故の話で盛り上がりました。ただ、一歩間違えば笑い話では済まされません。事故にはきおつけましょう。 | |
2010年6月6日(日) | |
朝一番に友人からの電話がありました。学生時代の先輩の結婚式が今日あるので、式に出席する先輩達が上京しているので、朝食ついでに会おうという事でした。本日の結婚される先輩も学生時代はもとより社会人になってからも、一緒に自転車で走っていた方です。(最近はお互いに忙しくご無沙汰してました)ついに結婚されるとの事でした。今日は一日中、私の頭の中ではJUJUの「やさしさで溢れるように」が流れていました。お幸せに.....。 | |
2010年6月5日(土) | |
ウチは大きな変化はありませんが、小物はちょくちょく替っています。大きく告知はしてませんが新しいシマノ・105(5700系)のコンポパーツ(FC、BB、ST、RD、FD、PD、CS、CN、BR)なども入荷してます。本日最後に来たなじみのお客さんが今まで個人で使っていたSPD-SLペダルを持参し取付・交換依頼がありました。SPD-SLを使うと自転車から降りたとき、非常に歩きにくいので、今年になってシマノよりSPD-SL用のクリートカバーが発表されました。実は、これもつい最近入荷していました。お客様にも参考までに勧めてみました。 | |
2010年6月4日(金) | |
先日、ブリヂストンサイクル(以下、BS)の春の展示会があり行ってきました。実はBSは今年で創業60年になり、60周年記念モデルを何車種か発表してます。インフォメーションは聞いていたのですが実車は見た事が無かったので展示会で眺めてきました。当初、納入予定は考えてなかったのですが「チッタ」という限定記念モデル(500台限定)が、不思議な魅力を感じて(ピアノブラックにて)仕入れました。そして、本日組み上がりました。全体的にレトロ感が漂う中に強い感性(主張)のような目には見えないオーラを感じられます。しかし、それがイヤミにはならず、何となく上手く整っています。BSさんが60年間自転車を作り続けてきた一つの答えがこの自転車かもしれません。興味がある方は是非、観に来てください。 | |
2010年6月3日(木) | |
日頃よりお世話になっている地域広告紙(フレヴァン)の担当営業さんが次号広告案の為に来店して何台か自転車の写真を撮ってもらいました。いつもはウチが画像を用意したものを使ってもらっているのですが担当営業さんの希望の熱い要望もあり本日の撮影に至りました。最近、私が撮った画像はマンネリ化しつつある傾向にあるので、任せてみるのも良いかもしれません。 | |
2010年6月2日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2010年6月1日(火) | |
月並みにパンクやタイヤ交換が多い一日でした。まだ使えそうな程度のタイヤもあれば、限界レベルまで使用したタイヤやチューブも見受けられます。タイヤはゴムで出来ているので使用していなくても劣化していきます。クロスバイクで来たお客様のタイヤは磨耗もそこそこしているのですが、ひび割れの進行がかなり進んでいました。換えた方が望ましい状態は本人も承知の様子です。今日のところは、とりあえず、相談に来た感じでした。(ただ、消耗品は早め交換するに越したことはありません) |